初心者必見!オススメ低リスク投資
今まで投資をしたことがなく、何を基準にどのような仮想通貨を買ったらいいのかよくわからない初心者にお勧めしているのが、積立投資です。
今回は、その積立投資。
考え方から実際に行うまでをご紹介いたします。
その前に仮想通貨って何?って方はこちらからお読みください。 |
▼当サイトからの申し込みが多い仮想通貨取引所のランキングはこちら! 【1位】bitFlyer(ビットフライヤー)【老舗!ビットコイン売買高国内最大!セキュリティ重視ならここ!】 |
もくじ
積立投資とは?
積立投資とは、銀行などで行なっている定期積立などと似ていて、毎月決まった日に決まった額で仮想通貨を購入するものです。
毎月給料日後の26日に1000円づつ仮想通貨を1000円分買い続けます。
ここでポイントとなるのは、仮想通貨の値段に問わず決まった日に必ず買うことです。
仮想通貨の値動きを気にして買おうと思うと、もっといい条件で買えないか欲が出てしまいいつまでも買えずにいることになり、不利な条件や買えずに終わってしまうこともありえます。
このような心理的な影響を一切考えずに、絶対的なルールを定めて決まった日に決まった額を購入することが成功の近道となります。
積立投資のメリット
積立投資には3つのメリットがあります。
低資本でも始められる
毎月最低1000円から積立ることが可能で、大きな利益を狙うことも可能となります。
時間分散によるリスクの低減
積立投資は、複数回に分けて仮想通貨を購入するので、買値が平均化されます。高値で自由に使える資本を全部買ってしまったということ避けることができるのです。
複雑な分析を必要としない
短期売買や戦略的に売買を行う場合に利益を得ようとするには、現在と過去の相場を見比べてどちらに値動きをするのか分析しなくてはなりません。ところが、積立投資の場合、毎月機械的に購入するので分析を必要としません。
3つのメリットから見ても、初心者がなれないテクニカル分析等を行うリスクより毎月決まったペースで積立をする方が安心感えられるはずです。
慣れないテクニカル分析をして購入した場合、その後の値動きが気になって気になって仕事も手につかなくなるくらいトレード画面を見てしまうなんてことも起きにくくなります。
といったことから、初心者が大金を片手に仮想通貨を始めるよりは、積立投資を小資本から始めた方がリスクが大幅に減ります。
2017年に積立投資をしていたとすると
2017年1月1日より毎月1日にビットコイン3000円の積立投資をしていたときのシュミレーション結果です。
購入日 | 1 BTC/JPY(終値) | 3000円辺 | 積立額累計 |
---|---|---|---|
2017/ 1/ 1 | 111,255円 | 0.02556BTC | 0.02556BTC |
2017/ 2/ 1 | 111,255円 | 0.02696BTC | 0.05253BTC |
2017/ 3/ 1 | 141,540円 | 0.02119BTC | 0.07372BTC |
2017/ 4/ 1 | 121,945円 | 0.02460BTC | 0.09832BTC |
2017/ 5/ 1 | 156,780円 | 0.01913BTC | 0.11746BTC |
2017/ 6/ 1 | 275,005円 | 0.01090BTC | 0.12837BTC |
2017/ 7/ 1 | 279,785円 | 0.01072BTC | 0.13909BTC |
2017/ 8/ 1 | 300,850円 | 0.00997BTC | 0.14906BTC |
2017/ 9/ 1 | 532,750円 | 0.00563BTC | 0.15469BTC |
2017/10/ 1 | 479,545円 | 0.00625BTC | 0.16095BTC |
2017/11/ 1 | 742,995円 | 0.00403BTC | 0.16499BTC |
2017/12/ 1 | 1,197,750円 | 0.00250BTC | 0.16749BTC |
去年は値動きが激しい1年となりましたが、12回の購入を行ったとして、
- 累計ビットコイン 0.16749BTC
- 平均購入額 371,461円
を実質36,000円で購入したことになり、12月31日の売却したとすると、
1,575,705(12月31日終値) × 0.16749 = 263,914円
となります。
積立額が36,000円なので、実質227,914円の利益が出たことになります。
もちろん、これは相場が大きく上がったことによる恩恵でもありますが、下がっとしても36,000円を上回る損をすることはありません。
ドルコスト平均法でリスクを最小限に
さて、ここまで積立投資の仕組みや昨年の実績などご説明してきましたが、もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。この投資方法は、昔からあるドルコスト平均法と呼ばれる手法です。
ドル・コスト平均法
ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。 (引用:wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ドル・コスト平均法) |
昔からある立派な投資方法なのです。
価格が安い時に大量購入し、価格が高い時は投資がくを少なくするため、平均的な取得額が分散される仕組みです。安い時に多めに買い、高い時は少なく買うため取得した額の平均値が下がるメリットがあります。
主に価格が一方に傾き続ける相場よりも値動きの上下の動きが激しい相場に有効な手法で、1日に10%以上動く仮想通貨にピッタリの手法とも言えます。
積立投資は長期での運用を考えるため、はじめの数カ月ではなかなか結果は出ませんので、価格が下がったからといって積立をやめることはしてはいけないのです。むしろ下がった時に買うこともできるのでチャンスとも言えます。
図で表すとこんな感じになります。
12回の購入を行っていますが、値動きが激しくため安く買った時もあれば高く購入した時もあります。ですが、平均すると33.75万円となります。どんなに値段が高くなっても安い時に購入していれば、平均価格は下がるので、差益を得やすくなるのが特徴です。
積立投資を手動でやるのは少々壁がある
ドルコスト平均法が、長期的な運用において有効性があることがわかったところで、この投資方法をどのようにやるかです。
毎月決まった日に決まった金額で買う絶対的なルールを作り確実に実行できるのであれば、問題は生まれません。ですが私の場合、欲が出てしまい少しでも有利な金額まで待ってしまうので、ルールが簡単に崩壊してしまいますので、そこで考えられるのは、自動積立投資となります。
自動積立とは、毎月定額を規定の銀行口座から自動引落にて積立を行うサービスです。
現在自動積立サービスを利用するには、Zaif一択となります。
Zaifの自動積立投資とは?
Zaifの自動積立投資(商品名:Zaifコイン積立)は、毎月1千円以上、1千円単位で最大100万円の設定が可能で、次のような流れで自動積立が行われます。
- 毎月27日に指定の銀行口座から指定額を引落
- 翌月10日〜翌々月9日まで毎日指定の仮想通貨を買い付け
この作業をZaif側で全て行ってくれるので、買い付けのタイミングをはかったり取引所の注文を管理したりという手間はいっさいかかりません。
その上、満期日等もないので、いつでも日本円に変えることが可能です。つまり、差益が出るまで積立をして平均価格とその時の価格が上昇した時に売って差益を得ることも可能です。
自動で行ってくれる素晴らしいサービスですが、若干の手数料がかかります。
<Zaifコイン積立の手数料>
毎月の積立額 | 手数料 | 手数料込例 |
---|---|---|
1千円〜2千円 | 一律100円 | 1,100円 |
3千円〜9千円 | 3.5% | 3,105円 |
1万円〜2万9千円 | 2.5% | 10,250円 |
3万円〜4万9千円 | 2.0% | 30,600円 |
5万円以上 | 1.5% | 50,750円 |
また、取扱通貨は下記の4種類となります。
引落用の口座は、国内の銀行であればほぼ網羅しています。
このように感情に左右されず取引を自動で行ってもらえ価格が高くても安くても関係なく全て自動で行ってもらえるので、あれこれ悩む必要もなく、ほったらかしで取引できることは初心者にとって大きなメリットとなります。
どの通貨で積立投資をするか?
積立をするのであれば、大きく上昇しそうな仮想通貨を買いたいのは本音です。ですが、日々値動きをしているので、どの通貨が上がるのかは誰にもわかりません。中には上がるどころか下がる仮想通貨もあります。
仮想通貨の注目度を考える上で一つの指標として、時価総額(現在の価格 × 発行通貨数)を見るといいです。時価総額が高いということは、資金が多く集まっている、それだけ投資家がやりとりをしているということなので安心感があります。
Zaifが取り扱っている仮想通貨の時価総額
リスクの分散は自動積立投資でも重要
Zaifで取り扱っている仮想通貨であれば、ある程度の安心感はあると思いますが、1点集中は避けたほうがいいでしょう。暴落のリスクは全くないわけではないので、価格が下がった時のことも考えると、一つの通貨に1点集中するのではなく、2通貨3通貨と分散する方がリスクは軽減されます。
<例>月に1万円づつ積立投資をする場合
通貨 | 積立額 |
---|---|
ビットコイン | 4000円 |
イーサリアム | 4000円 |
ネム | 2000円 |
合計 | 10000円 |
あくまでも例ですが、ビットコインかイーサリアムあたりを中心に他のコインに分散投資するのがいいよでしょう。
決済したい時も、全てを一度に行うのではなく、利益が出ている通貨のみを決済するようにすると利益も得やすくなります。
Zaifコイン積立の登録方法
Zaifに口座があることが前提で始めます。
Zaifコイン積立に関しても同じですが、口座登録も難しくはありませんので、まだ口座開設してない方は、こちらか口座開設を行なってください。
①.Zaifの口座にログインする
右上の「ログイン」を押す。
メールアドレス、パスワード、2段階認証を入力しログイン
②.Zaifコイン積立に移行
右上のHOME→Service
「コイン積立」をクリック
③.コイン積立の設定開始
「コイン積立を始める」をクリック
「利用規約に同意」にチェック
「口座名義フリガナ」「お客様の生年月日」を入力し、「口座振替手続きを開始する」をクリックし次に移動
④.振替用の銀行口座の登録
「ネット口座振替受付サービスサイトへ」をクリック
ご自身の口座を指定してください。
注意点として、ネットバンクは「その他」
その後は、「支店名」や「口座番号」などを入力
ちなみに、私はジャパンネット銀行で設定しましたが、銀行サイトに飛ばされました。
口座の設定完了
⑤.毎月の積立投資の額を指定
「ビットコイン」「モナコイン」「ネム」「イーサリアム」の4通貨の積立額の内訳を設定
⑥.確認画面
これで毎月28日に指定の銀行口座より引落があります。
これで自動積立の口座の設定が完了です。
まとめ
ドルコスト平均法を活用した自動積立投資。
毎月買い付けを行うので、リスクを最小限に抑えることができます。相場が読めなかったらり、仮想通貨を始めようと思った時に有効な投資法となります。
また、投資に使っていな余剰金などを積立に回しておくのも一つのやり方です。
この機会に自動積立投資を考えみましょう。
国内で自動積立投資を行っているのは、Zaifだけです。
お見逃しなく!
▼2018年度版 初心者必見!仮想通貨取扱所総合ランキングはこちら!
【1位】当サイト1番人気! bitFlyer(ビットフライヤー) 老舗中の老舗!ビットコイン売買高国内最大!セキュリティ重視ならここ!
【2位】国内唯一の積立投資! Zaif(ザイフ) ビットコインの売買手数料が1番安い!国内唯一の自動積立口座の作れる取引所!
【3位】当サイトイチオシ! GMOコイン IT関係で培ってきたノウハウが凝縮。アプリの使いやすさ抜群・即時入出金が無料などいま乗りに乗っている取引所
【4位】今巷で人気急上昇中! QUOINEX(コインエクスチェンジ) 世界最大級の取引所。セキュリティ面も手数料も優秀で日本で唯一QASHを扱っている! |